雑学
こんにちは!minamiです♪ 今日、2022年9月10日は何の日? そう!「十五夜」別名「中秋の名月」ですね♪ 「十五夜」別名「中秋の名月」とは、旧暦8月15日に満月に芋や豆をお供えをして、秋の収穫に感謝をする日本の伝統行事です。 歴史を遡ると、「月を愛でる…
こんにちは!minamiです♪ いよいよ9月に入りましたね。 つい先日まであんなに猛暑つづきだったのに、途端に秋めいている…! あと4ヶ月で今年も終わりなのかと思うと、1年って本当に早いなあと感じます。 そんな今日、9月1日は何の日かご存知ですか? そ…
こんにちは!minamiです♪ 最近ようやく、少しずつ涼しい時間が増えてきたように思います。 と言っても、まだまだ暑いですが…。 暦を見ると「立秋」も過ぎ、今日は「処暑」ですね♪ 処暑(しょしょ)とは? 「処暑」とは二十四節気の一つで、期間で言うと8月…
こんにちは! minamiです♪ 世間はお盆休みですね...! いかがお過ごしですか? お盆とは、ご先祖様に感謝をして供養をする大切な日本の行事のひとつ。 今日は、お盆にまつわる風習の中でも「おしょらいさん」について紹介します。 よかったら最後までお付き…
一年に数回耳にする「土用の丑の日」というワード。 お店やスーパーでは、売り出しの定番ワードになっていたり、見出しにされていたり。 テレビや広告でも目にすることがありますよね。 でも...。 「どよう(土用)って、どういう意味なんだろう?」 「うし…
こんにちは! 日本で食べられている中華料理の中でも、王道メニューの1つと言える春巻き。 スーパーで春巻き専用の皮が売られているから、「おうちでも作るよ!」という家庭も多いのでは? 今日はそんな「春巻き」にまつわる雑学ネタを..♪ 我が家でもちょう…
蒲焼き、白焼き、他にはうざくやひつまぶし。 うなぎにはいろいろな食べ方があるし、どれもそれぞれ美味しいですよね♪ うなぎの食べ方といえば、やっぱり「うなぎの蒲焼き」が代表的? 「うなぎの白焼き」を食べられたことはありますか?♡ 「うなぎの白焼き…
先日、「新生姜の甘酢漬け(ガリ)」を作りました〜!という記事を書きましたが..♪ espressogohan.hatenablog.com ここでふと、思ったのです。 「うん…?新生姜と生姜って…別物なの?別物だとしたら、どう違うの?」 「新生姜」は、毎年今頃(初夏・5月下旬か…
「もやしナムル」を作りました〜! 我が家の定番おかず、ナムルです♪ ちなみに、一緒に写っているのは「豚ニラ玉(豚肉とニラと卵のオイスター炒め)」と「たことワカメときゅうりの酢の物」です。 espressogohan.hatenablog.com espressogohan.hatenablog.c…
先日、「かつおのたたき」をいただきました〜! 「初鰹」はまさに今が旬。 別名では「のぼり鰹」とも言われていて、かつおが太平洋から黒瀬に乗って4月から5月にかけて北上するこの時期ならではの、美味しい旬のもの。 かつおは1年を通して2回、春と秋が…
いつも通りカレーを作っていて。 espressogohan.hatenablog.com 「そう言えば、キーマカレーの"キーマ"ってどういう意味なんだろう?」 「キーマカレーと同じようなカレーに"ドライカレー"があるけれど、どう違うんだろう?」 ということがふと気になって。 …
先日「ヒラメのカルパッチョ」を作りました〜! というわけで今日は、「ヒラメのカルパッチョ」にまつわるちょっとした雑学ネタを...♪ コブラムエステート オヒブランカ 500ml オリーブオイル エキストラバージン ギフト エクストラバージン オーストラリア…
二十四節気、春部門のラストを飾るのが「穀雨(こくう)」。 今年、2022年の穀雨は、4月20日なんだそう。 ”穀雨”の詳細はこちらへ↓ espressogohan.hatenablog.com ・行事食はあるのかな? ・旬の食べ物はなんだろう? と気になって、調べてみた! 行事食はなし…
回鍋肉(ホイコーロー)を作りました〜! 日本でもいまや定番おかずになっている、中華料理ですよね♪ 甘辛い味付けの豚肉と、モリモリの野菜の組み合わせで、ごはんの進むおかず。 お弁当のおかずとしても使えたり♪ クックドゥのソースでも売られている、便…
チョレギサラダを作りました〜! 我が家は韓国料理が好きで、よくチョレギサラダを作ります♪ 日本でかなり定番化していて、イチから作らなくても、シーズニング調味料が市販されているほど。 冷蔵便対応【BIG CHEF】うま塩チョレギ 640ml 2本セット KOREAN S…
生わかめの美味しさをシェアハピしたい♪ 先日、↓こちらのレシピ↓を作ったときに使った、生わかめ。 espressogohan.hatenablog.com もちろん、塩蔵わかめや乾燥わかめでも作ることができるんだけれど、 せっかくなら生わかめで..! っていうのも、わかめは年…
ホワイトソースを使ってリゾットを作りました〜♪ めちゃくちゃ簡単に、かつ10分足らずで作れるので、 お昼ごはんにおすすめのレシピです〜! 本当はね、リゾットは生米から作るものだけれど..。 espressogohan.hatenablog.com 冷やご飯からでも、このお手軽…
先日作ったこちら、牛肉のたたき。 espressogohan.hatenablog.com 我が家では、しょっちゅう作るのですが..。 なんでかというと、もちろん「美味しいから!」というのはあるけど、 「簡単だから!!」というのもわりと大きいの。 (食べる側は関係ないだろう…
韓国旅行をして現地で食べて以来、やみつきになった大好きなおかずです♪ 所要時間10分でささっと作れるオンマの味! 辛いんだけれど、とっても美味しいの。 ごはんが進むおかずです♪ それに、炒めて、さっと煮るだけ!と簡単に作れるのでオススメです◎ 我が…
今回のブログは、 ↓ 1つ前の投稿 ↓ espressogohan.hatenablog.com の続きです! っていうのも、 「うん…?天津飯と同じような料理で、”かに玉”ってあったよね…? あれはなんだ...?別名?それとも、まったくのベツモノ?」 と思って。 気になったから、調べ…
人気の中華料理の一つ、天津飯。 「うんうん、天津飯って美味しいよね〜♪」という会話があったとしても、 相手と自分とで、想像している天津飯は違うかも...? というのも、天津飯の味付けは地域によって全然違うんだって! 正確には、あんかけの味付けが地…
オルトラーナは、イタリア料理の1つで、特徴としては野菜をたっぷりと使ったお料理。 日本ではあまり聞き慣れないけれど、本場イタリアではメジャーなお料理なんだそう。 日本でも、イタリアンのお店に行くとメニューにあることも。 私自身、イタリア料理店…
「腰果鶏丁」を作りました〜♪ 我が家では人気の鶏肉がメインのおかず! 簡単に作れる&美味しいんだけど、日本ではあまりポピュラーではない気がして。 せっかくなら..とまとめてみました♪ ☆腰果鶏丁(ようかけいちょう) アメリカ発の中華料理で、 日本の中華…
こんにちは! 今日は、ちょっとした雑学を...♪ イタリアの定番のお米料理、「リゾット」にまつわるプチ雑学です♪ 我が家では、リゾット"もどき"をよく作ります。 ↓ そうです...こちらです笑 espressogohan.hatenablog.com espressogohan.hatenablog.com espr…
テレビで「麺をアルデンテに茹でて〜」なんていうフレーズを耳にすること...あるよね? パスタ自体は日頃から作るけれど、 麺を袋に書いてある通りの時間茹でて、ソースと絡めて...はい、完成☆ ていう、なんとなーくな(笑)作り方をしていたの。 だから改めて…
冬になるとカニを食べる機会も増えるよね♪ かにのお刺身、焼きがに、かにすき、かにしゃぶ...どれも美味しいけれど、 私が一番好きなのはカニ味噌!!!!(もはや身ではない。笑) カニ味噌をちょびちょびつまみながら、一緒にごはんを食べる人たちとおしゃべ…
秋が深まるこの季節、日本のあちこちで売られている柿。 果物に分類されていて、シャクシャクした味わいが特徴的だよね。 個人的には特別好きというわけではないんだけど、我が家でも頻繁に食べるし、頂く機会も多い。 富有柿(ふゆがき)という品種が人気だ…
私も普段からよく作る、キッシュ。 パン屋さんやデリカッセンにも並ぶ、日本でもお馴染みのフランス料理..! 数あるフランス料理の中でも、家庭的でカジュアルに食べられるというのが、人気の理由にあると思う。 出来たてアツアツも冷めてからも美味しいし、…
二十四節気の一つ、立冬。 旧暦の上では”冬の訪れ”を指す。 2021年の立冬は、11月7日。 日本では、立冬だからこれをする!という慣しは特にない。 これは現代に限らず、昔からのようで。 食べ物についても、立冬といえばこれ!というような特別な行事食はな…
フレンチドレッシングを手作りしたくて、参考にしたいレシピを探していたときに気づいたこと。“フレンチドレッシング”が3種類もある!問題。 見た目も味も、全然違うものを指すから、私としてはちょっとびっくり。 だってレシピやメニューで単に“フレンチド…