雑学
先日、「新生姜の甘酢漬け(ガリ)」を作りました〜!という記事を書きましたが..♪ espressogohan.hatenablog.com ここでふと、思ったのです。 「うん…?新生姜と生姜って…別物なの?別物だとしたら、どう違うの?」 「新生姜」は、毎年今頃(初夏・5月下旬か…
「もやしナムル」を作りました〜! 我が家の定番おかず、ナムルです♪ ちなみに、一緒に写っているのは「豚ニラ玉(豚肉とニラと卵のオイスター炒め)」と「たことワカメときゅうりの酢の物」です。 espressogohan.hatenablog.com espressogohan.hatenablog.c…
先日、「かつおのたたき」をいただきました〜! 「初鰹」はまさに今が旬。 別名では「のぼり鰹」とも言われていて、かつおが太平洋から黒瀬に乗って4月から5月にかけて北上するこの時期ならではの、美味しい旬のもの。 かつおは1年を通して2回、春と秋が…
いつも通りカレーを作っていて。 espressogohan.hatenablog.com 「そう言えば、キーマカレーの"キーマ"ってどういう意味なんだろう?」 「キーマカレーと同じようなカレーに"ドライカレー"があるけれど、どう違うんだろう?」 ということがふと気になって。 …
先日「ヒラメのカルパッチョ」を作りました〜! というわけで今日は、「ヒラメのカルパッチョ」にまつわるちょっとした雑学ネタを...♪ コブラムエステート オヒブランカ 500ml オリーブオイル エキストラバージン ギフト エクストラバージン オーストラリア…
二十四節気、春部門のラストを飾るのが「穀雨(こくう)」。 今年、2022年の穀雨は、4月20日なんだそう。 ”穀雨”の詳細はこちらへ↓ espressogohan.hatenablog.com ・行事食はあるのかな? ・旬の食べ物はなんだろう? と気になって、調べてみた! 行事食はなし…
回鍋肉(ホイコーロー)を作りました〜! 日本でもいまや定番おかずになっている、中華料理ですよね♪ 甘辛い味付けの豚肉と、モリモリの野菜の組み合わせで、ごはんの進むおかず。 お弁当のおかずとしても使えたり♪ クックドゥのソースでも売られている、便…
チョレギサラダを作りました〜! 我が家は韓国料理が好きで、よくチョレギサラダを作ります♪ 日本でかなり定番化していて、イチから作らなくても、シーズニング調味料が市販されているほど。 冷蔵便対応【BIG CHEF】うま塩チョレギ 640ml 2本セット KOREAN S…
生わかめの美味しさをシェアハピしたい♪ 先日、↓こちらのレシピ↓を作ったときに使った、生わかめ。 espressogohan.hatenablog.com もちろん、塩蔵わかめや乾燥わかめでも作ることができるんだけれど、 せっかくなら生わかめで..! っていうのも、わかめは年…
ホワイトソースを使ってリゾットを作りました〜♪ めちゃくちゃ簡単に、かつ10分足らずで作れるので、 お昼ごはんにおすすめのレシピです〜! 本当はね、リゾットは生米から作るものだけれど..。 espressogohan.hatenablog.com 冷やご飯からでも、このお手軽…
先日作ったこちら、牛肉のたたき。 espressogohan.hatenablog.com 我が家では、しょっちゅう作るのですが..。 なんでかというと、もちろん「美味しいから!」というのはあるけど、 「簡単だから!!」というのもわりと大きいの。 (食べる側は関係ないだろう…
韓国旅行をして現地で食べて以来、やみつきになった大好きなおかずです♪ 所要時間10分でささっと作れるオンマの味! 辛いんだけれど、とっても美味しいの。 ごはんが進むおかずです♪ それに、炒めて、さっと煮るだけ!と簡単に作れるのでオススメです◎ 我が…
今回のブログは、 ↓ 1つ前の投稿 ↓ espressogohan.hatenablog.com の続きです! っていうのも、 「うん…?天津飯と同じような料理で、”かに玉”ってあったよね…? あれはなんだ...?別名?それとも、まったくのベツモノ?」 と思って。 気になったから、調べ…
人気の中華料理の一つ、天津飯。 「うんうん、天津飯って美味しいよね〜♪」という会話があったとしても、 相手と自分とで、想像している天津飯は違うかも...? というのも、天津飯の味付けは地域によって全然違うんだって! 正確には、あんかけの味付けが地…
オルトラーナは、イタリア料理の1つで、特徴としては野菜をたっぷりと使ったお料理。 日本ではあまり聞き慣れないけれど、本場イタリアではメジャーなお料理なんだそう。 日本でも、イタリアンのお店に行くとメニューにあることも。 私自身、イタリア料理店…
「腰果鶏丁」を作りました〜♪ 我が家では人気の鶏肉がメインのおかず! 簡単に作れる&美味しいんだけど、日本ではあまりポピュラーではない気がして。 せっかくなら..とまとめてみました♪ ☆腰果鶏丁(ようかけいちょう) アメリカ発の中華料理で、 日本の中華…
イタリアのお米料理、リゾット。 我が家では、リゾット"もどき"をよく作るんだけれど。 ↓ そうです...こちらです笑 espressogohan.hatenablog.com 無意識に平たいお皿に、広げるようにして盛り付けていたの。 お店でリゾットを注文しても、この盛り付けで運…
テレビで「麺をアルデンテに茹でて〜」なんていうフレーズを耳にすること...あるよね? パスタ自体は日頃から作るけれど、 麺を袋に書いてある通りの時間茹でて、ソースと絡めて...はい、完成☆ ていう、なんとなーくな(笑)作り方をしていたの。 だから改めて…
冬になるとカニを食べる機会も増えるよね♪ かにのお刺身、焼きがに、かにすき、かにしゃぶ...どれも美味しいけれど、 私が一番好きなのはカニ味噌!!!!(もはや身ではない。笑) カニ味噌をちょびちょびつまみながら、一緒にごはんを食べる人たちとおしゃべ…
秋が深まるこの季節、日本のあちこちで売られている柿。 果物に分類されていて、シャクシャクした味わいが特徴的だよね。 個人的には特別好きというわけではないんだけど、我が家でも頻繁に食べるし、頂く機会も多い。 富有柿(ふゆがき)という品種が人気だ…
私も普段からよく作る、キッシュ。 パン屋さんやデリカッセンにも並ぶ、日本でもお馴染みのフランス料理..! 数あるフランス料理の中でも、家庭的でカジュアルに食べられるというのが、人気の理由にあると思う。 出来たてアツアツも冷めてからも美味しいし、…
先日、ちくわの磯辺揚げを作っていて espressogohan.hatenablog.com ふと感じた疑問。 「あおさと青のりってどう違うの?」 というわけで調べてみた! まず、生物学的に見ると、あおさと青のりはどちらも海藻。 かつ、緑藻(りょくそう)と呼ばれるグループ…
二十四節気の一つ、立冬。 旧暦の上では”冬の訪れ”を指す。 2021年の立冬は、11月7日。 日本では、立冬だからこれをする!という慣しは特にない。 これは現代に限らず、昔からのようで。 食べ物についても、立冬といえばこれ!というような特別な行事食はな…
フレンチドレッシングを手作りしたくて、参考にしたいレシピを探していたときに気づいたこと。“フレンチドレッシング”が3種類もある!問題。 見た目も味も、全然違うものを指すから、私としてはちょっとびっくり。 だってレシピやメニューで単に“フレンチド…
これ↓を作っていたときにふと感じた疑問。 espressogohan.hatenablog.com 「”牛肉の佃煮”と”牛肉のしぐれ煮”ってどう違うん?」 ということで調べてみた! まず、分類としては「佃煮の一つがしぐれ煮」これが大前提だった。 そして個別のところにいくと、 佃…
早いもので今年もう9月も半ば、秋よ...。 秋のイベントの一つ「十五夜お月様〜♪」はいつだろう?と調べてみた! 今年2021年だと、 9/20 敬老の日、彼岸のいり 9/21 十五夜 9/23 秋分の日 9/26 彼岸明け という感じ。 十五夜は「9月〇〇日!」と日付が決まっ…
9月9日は五節句の1つ、重陽の節句。「菊の節句」とも呼ばれているの。 この時期が見ごろの菊は、昔は「仙境に咲く霊薬」と言われていて、邪気を払ったり、長寿に効果的だと信じられていたんだって。だから、重陽の節句には、食用菊を使ったお料理や、菊の香…
先日、コーンパンを焼きまして。(ミッキーシェイプにしたことに特に理由はない) コーン缶で作る、お手軽レシピになっています〜! コーンの缶詰で!ほんのり甘いコーンパン♪by espresso.gohan♪材料(?人分)*強力粉 / 180g*全粒粉 / 20g*薄力粉 / 30g*…
今日、8月24日はドレッシングの日なんだそう。制定したのは、マヨネーズの販売を手がけている、ケンコーマヨネーズ株式会社。 「語呂合わせとは思えないけど…どうして?」と気になって調べてみた! 結論から言うと、ドレッシングは「野菜にかける」もの!と…
毎年8月8日はタコの日。 タコの足が8本あることからこの日に制定されたみたい。 なるほど、連想しやすいね。 制定したのは広島県の三原市という、マダコの名産地。 瀬戸内海に面した地域で、「たこ壷」を使ってタコ漁を行なっていることで有名なんだって。 …