日本で食べられている中華料理の中でも王道なメニューの一つ、春巻き
スーパーで皮が売られているから、おうちでも作るよ!っていう家庭も多いよね
我が家もちょうど昨日の夜ご飯に春巻きを作ることになったんだけれど、ふと「何で"春"なん?」となったの
というわけで調べてみた〜!
簡単!春巻きの具・春巻きの中身
by espresso.gohan♪
材料(10こ人分)
豚ロース薄切り / 200g~
塩コショウ / 少々
ニラ / 1/3束
ピーマン / 5こ
椎茸 / 3こ
にんじん / 1/3本
油 / 大2
生姜 / 少々
*ごま油、醤油、みりん、砂糖、紹興酒 / 大1
*オイスターソース、鶏がらスープの素 / 小1
水溶き片栗粉 / 少々
レシピを考えた人のコメント
タケノコも春雨も不要!家にある具材で◎
詳細を楽天レシピで見る→
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
まず、カテゴリーとしては、春巻きは中国・北京料理の一つ
その元になったのは、春餅(チュンピン)というお料理で、小麦粉で作ったお餅のような生地を焼いたもので、肉・野菜・卵などを包んで食べる、立春の行事食の一つ
中国だと旧暦のお正月はとっても大切な行事だよね、だからこそ春節は盛大にお祝いされるし、おめでたい時に食べるお料理が振舞われる
"厳しい冬を越えて春の訪れを感じる。ありがたいね、縁起がいい。"という考えから立春の頃から少しずつ見えてくるニラやタケノコなどを使ったお料理が食べられるようになったんだって
ちなみに!
ニラは、青菜が希少である寒い季節だからこそありがたくいただこうと捉えられていたり、冬にたまった毒素を出しきろうという考えも含まれているみたい
タケノコは、春の訪れを感じさせるということに加えて、脾臓に良いとされていることも関係しているんだって
中国らしい、薬膳的な考えが反映されてるんだなあ
何気なく食べていた春巻きだけど、実はとっても縁起の良いお料理なんだね
いろんな具材で作れるからバリエーションも様々だけれど、こういう由来を知ると、何を入れるかのチョイスに役立ちそうだ〜!
ちなみに、春巻きは英名だとsprong rollっていう、ザ・そのままな名前だよね
じゃあ生春巻きは??
rawとかつく感じ?と思いきや、summer rollというらしい!
「春(巻き)の後にやってきたから」という理由なんだって
何気にめちゃくちゃ面白い。笑