【雑学】野菜or果物の区別の仕方がやっと分かった!
コレって野菜なのかな?果物なのかな?みたいな疑問をもつことってあるよね。
(...私はある。うん。笑)
例えば、イチゴとかトマトとかアボカドとかは頻繁に取り上げられている感じがする。
でもいちいち覚えてられないから、基準を知りたくなって調べてみた!
そしたらマジかーーーい!な結果に。
野菜と果物の明確な定義はない。生産者目線か消費者目線かで扱いが変わる。
ということ。
わりと衝撃的じゃない?
(というか統一しといてほしい)
|
農水省の果樹or野菜の定義でいくと、
果樹→2年以上栽培する草本植物(草)と木本植物(樹木)・果実を食用とするもの
野菜→1年生の草本性の植物(草)・加工の程度の低いまま副食物(おかず)として利用されるもの
これでいくとイチゴ・メロン・スイカは野菜になるわけなんだけれど「まあ果物として食べてる人多いよね」ってことで果実的野菜っていう名前で扱われてるんだって
|
でね、
総務省・文科省では、農水省の定義通りに食品が分類されているわけではないんだって。(ややこし...)
というのも、
消費者の家計の購入動向を記載している、総務省の「家計調査」と、食品に含まれる栄養成分のデータが記載されている、文部科学省の「日本食品標準成分表」というものがあるんだけれど。
ここでは、例えばイチゴ・メロン・スイカは「果物類」と書かれてるんだ。
|
結局、生産者側つまり園芸学での「野菜・果物の定義はこうだ!」っていうのはあっても、消費者にとって「これは野菜でしょor果物でしょ」っていう認識と乖離している場合があるから、それぞれの定義で捉えていきましょうか〜ってことなんだね。
ちなみに、野菜or果物の同じような例として、野菜or穀物、野菜orいも及びでん粉っていうのもある◎
一般的にはひとくくりに根菜と言われるものでも、にんじんや大根は野菜だけど、じゃがいもはいも及びでん粉と違ったカテゴリーに落ち着く。