【レシピ】家にある調味料で作る基本のおでん♪簡単なコツ付き♪
冬の醍醐味ともいえる、日本の家庭料理「おでん」!
土鍋でたくさん作って、
しっぽり〜まったり〜と食べるのが好きです♪
我が家の定番の作り方をメモしておこうと思いました〜♪
ではでは、レシピを〜!
☆材料
☆水 1L
☆ほんだし 大さじ1
★料理酒、醤油、みりん 大さじ3
(具材はお好みで◎)
大根 小さめ1本〜
ゆでたまご 4〜6つ
板こんにゃく 1枚
鶏もも串 4本
厚揚げ 2枚
ちくわ 4本
☆作り方
(1)具材の下ごしらえ
大根は下茹でする。(十字に切り込み/厚みは2cmほど)
厚揚げは油抜きする。
こんにゃくはさっと茹でる。(切り込みアリ)
(2)土鍋へ!
土鍋に☆を入れて火にかける。
ふつふつとしてきたら、大根・こんにゃくを入れる。
ひと煮立ちしたら、厚揚げ・ゆでたまご・厚揚げを入れる。
(3)味付け
★を加える。
鶏もも串を入れて火を通す。
大方火が通ったら、ちくわも入れる。
(4)完成!
食べる前に再度ゆっくりと土鍋を温めて完成!
おでんにおすすめなのは、粉からし♪
せっかくなら、より美味しく食べたいのだ。笑
|
☆ちょっとしたコツ
・具材の下ごしらえはとっても大切!
この作業をするかしないかで、味の染み具合が全然違います!
・鶏肉や牛肉を入れる場合
鶏肉や牛肉を具材に入れると、アクが出てくるのですが。
その都度すくいとってあげると、お出汁がより美味しく仕上がります♪
・練り物を入れる場合
ちくわ以外にも、例えば巾着もち・ごぼう天・三色団子・がんもどきetcの練り物を具材に入れることもありますよね◎
練り物は、具材の順番としてラストに入れること!
でないとお出汁が濁ってしまって、ちょっとクドイ味わいに。
↓ 合わせてこちらも♪