つみれ・つくね・鶏団子...使い分けたい!
今まで何となくこうかな〜って使い分けていたから、改めて整理!
作りたいものと照らし合わせてチェックしてみておくんなまし〜!
つくね:最終的にタネ*を手でこねて丸めて作るもの
つみれ:最終的にタネをスプーンやヘラですくいいれるもの
*タネはミンチやすり身につなぎを入れて作ったものをイメージ
・肉or魚といった、具材による影響なし!
・揚げるor焼くといった、調理方法による影響なし!
(+α)
つくねの語源は「つくねる」
つみれの語源は「つみいれる」
これだけ!(えっめっちゃ簡単わかりやすっ)
お店で竹筒につみれが入ってて、ヘラでお鍋に入れて食べる!みたいなスタイルのがあったりするよね
家ではなかなかこれはしないけど、スプーンですくいいれるのはよくやる
でも、売ってた!おうちでも作れるじゃん!!しかもお値段お手頃!
|
それにしても、肉or魚は関係ないっていうのは意外だったな〜!
ちなみに、これでいくと鶏団子は、鶏肉で作る&手でこねて丸めるから「鶏つくね」で同義になるわけだ!
前回の投稿で作ったのは
"つみれ汁"で間違ってないね!
よかったよかった(´∀`)