今日は何の日
二十四節気、春部門のラストを飾るのが「穀雨(こくう)」。 今年、2022年の穀雨は、4月20日なんだそう。 ”穀雨”の詳細はこちらへ↓ espressogohan.hatenablog.com ・行事食はあるのかな? ・旬の食べ物はなんだろう? と気になって、調べてみた! 行事食はなし…
いちごの季節といえば..! 我が家では、いちご大福をよく作ります♪ 今回は、白あんver.とこしあんver.を作りました♪ 甘酸っぱいいちごとあまーいあんこの組み合わせ、 さらにもちもちの求肥が美味しい〜! 数ある和菓子の中でも簡単に作れるし、 この求肥は…
二十四節気の一つ、立冬。 旧暦の上では”冬の訪れ”を指す。 2021年の立冬は、11月7日。 日本では、立冬だからこれをする!という慣しは特にない。 これは現代に限らず、昔からのようで。 食べ物についても、立冬といえばこれ!というような特別な行事食はな…
9月9日は五節句の1つ、重陽の節句。「菊の節句」とも呼ばれているの。 この時期が見ごろの菊は、昔は「仙境に咲く霊薬」と言われていて、邪気を払ったり、長寿に効果的だと信じられていたんだって。だから、重陽の節句には、食用菊を使ったお料理や、菊の香…
8月31日は、その語呂から「野菜の日」とされていて、きっと知っている人は多いと思うの。 日頃から「野菜は栄養がたくさんあって体にいいよ!」「積極的にとろうね」と言われている野菜だけど、国が定める目標摂取量をクリアできている人は少ないようで。 実…
今日、8月24日はドレッシングの日なんだそう。制定したのは、マヨネーズの販売を手がけている、ケンコーマヨネーズ株式会社。 「語呂合わせとは思えないけど…どうして?」と気になって調べてみた! 結論から言うと、ドレッシングは「野菜にかける」もの!と…
毎年8月8日はタコの日。 タコの足が8本あることからこの日に制定されたみたい。 なるほど、連想しやすいね。 制定したのは広島県の三原市という、マダコの名産地。 瀬戸内海に面した地域で、「たこ壷」を使ってタコ漁を行なっていることで有名なんだって。 …
毎年6/22は、カニ(蟹)の日。 「なぜ?」ってなって調べてみた! そもそもカニの日を制定したのは「かに道楽」さん。 「大阪でカニといえばここ!」というくらい有名なカニ料理の専門店だよね。 大きなカニのオブジェ?が目印。観光に来た人もこの前で写真を…
今日6月4日は、6(む)4(し)ということで蒸しパンの日なんだって。 制定したのは、北海道にある製パン会社。 パン、お菓子共に製造されているんだけれど、中でも 1990年に発売されて、瞬く間にブームを巻き起こしたのがこちら! チーズ蒸しパンだったんだって…
今日2021年4月20日は、二十四節気の一つ、穀雨という日なんだって 漢字から連想されるとおり、種まき・田植えといった農作業にとって意味を持つ日 立夏にかけてのこの時期の雨は、百殻春雨と呼ばれることもあるらしく カンタンに言えば、「恵みの雨〜!!」…
4(よい)1(いち)5(ご)という語呂合わせから生まれたんだって。 苺の日のみならず、苺大福の日があるとは知らなかった〜! 実際、知らない人は多いんじゃないかなあ? というのも、制定されたのは2018年(平成30年)とわりと最近 早稲田大学いちご大福研究会とい…
ブラックデーって知ってる? 私は初めて知ったんだけれど、面白かったからまとめてみた! ブラックデーというのは、韓国に存在する記念日の1つ。 2/14のバレンタインデー、3/14のホワイトデーを過ぎて、4月14日になってもまだ恋人がいない人たちのための日な…
2021年4月4日は、イースターだね! イースターっていうのは、キリスト教でのお祝い行事。 イエスキリストの復活をお祝いする、春のイベント。 イエスキリストの誕生をお祝いするクリスマスと合わせて、とっても重視されている行事なんだ。 (とはいえ日本では…
4月も近く、各地で本格的に桜が咲き始めてきてる〜!! 今年はまだコロナの影響であんまりお花見とかはできないけど、おうちで桜を楽しむ方法もたくさんあるよね^^ 2021年春開花【送料無料受皿付】一才桜 さくら盆栽 カッコイイ瀬戸焼5色 旭山...価格:398…