【カレーの雑学】キーマカレーのキーマとは? ドライカレーとはどう違う?をわかりやすく解説!
いつも通りカレーを作っていて。
「そう言えば、キーマカレーの"キーマ"ってどういう意味なんだろう?」
「キーマカレーと同じようなカレーに"ドライカレー"があるけれど、どう違うんだろう?」
ということがふと気になって。
調べてみました〜!
キーマとは?
そもそも「キーマ」とは、インドの言葉(ヒンディ語やウルドゥー語)で「細切り肉」や「ひき肉」という意味なのだそう。
「キーマカレー」はひき肉を使ったカレー全般を指すので、カレーの中身にひき肉が使われていたら、それはキーマカレーと言ってOKなのです...!
ひき肉の種類は問わないので、牛肉でも豚肉でも、キーマ状、つまりひき肉になっているものであればそれは全てキーマカレー。
ちなみに、本場インドでは、宗教上の理由からひつじ、ヤギ、鶏のひき肉で作ることも多いのだそう!
ドライカレーとはどう違う?
一方で、ドライカレーは日本独自のカレーなのだそう。
「ドライカレー」は汁気がまったくない、またはほとんどないカレー全般を指す。まさしく、ドライにしたカレーというイメージでOK。
つまり、「キーマカレーか?」は材料での判断で「ドライカレーか?」は調理法での判断になるというわけです...!
合わせてこちらも♪